Categories
鉄道で道行

高山本線(富山-猪谷,856D)

令和4年5月3日 憲法記念日、富山駅から高山本線に乗る。

北陸本線が新幹線開業で第三セクター化された、そのためJR西日本富山駅の在来線は高山本線だけとなり、あいの風とやま鉄道が管轄する富山駅から発着する。 JR西日本の改札口は新幹線にしかなく、高山本線に乗る場合はあいの風とやま鉄道の改札口を通る、又あいの風とやま鉄道の券売機や窓口では高山本線の乗車券は猪谷駅までしか買えず、高山駅など猪谷駅より先までの乗車券はJR西日本の券売機か新幹線口みどりの窓口で購入する必要がある。 また、改札内に売店は無くホームに飲み物の自販機があるだけなので、必要な場合は改札口脇のセブンイレブンで購入してから改札を通る必要がある。

2番線切り欠きホームは、1番・3番線の高岡駅・金沢駅方面側にあった。 高山本線専用ホームなので この2番線には架線が張られていない。 越中谷尾駅始発の853Dで8時16分に着いてそのまま2番線に停まっていたのはキハ120系気動車二両編成、猪谷駅←[キハ120-344]+[キハ120-346]→富山駅。 運転士は乗っているがカーテンは降ろされ照明も消されていた。 おばあさんにドア開閉スイッチを押しても開かないと聞かれたが 「まだ、発車まで時間があるので乗れないです」と教えてあげた。 いつも、列車が来てドア開閉スイッチを押せば開くのに、運転士が乗っていて今日に限ってなぜという感じだった。 乗車するキハ120の記録写真を撮っていると、やがて9時45分に運転士がカーテンを開け、照明をつけドア操作をして扉が開き、さきほどのおばあさんが乗り込んで行かれたをの遠目で見て、私も撮影を終えて乗車することにする。 このキハ120はATS-SW(手前600mを通過するとキンコン鳴る装置に即時停止装置を追加したもの)だけなので、JR東海の路線とはATS装置が異なる為、猪谷駅より先へは入線出来ないが猪谷駅構内はATS-SWとJR東海のATS-PTの両方があり、キハ85の「特急ひだ」は両方搭載しているので富山駅まで乗り入れている。

小型の車両はボックスシートが4組(16人分)あってトイレ前と車内半分がロングシートとなっていて、運転席後ろに料金表示器と精算機などが設置されていて、トイレも最初は設置されていなかったが今は付いているので安心である。 京浜東北線などであればトイレがなくとも駅で降りればなんとかなるが、地方路線で列車にトイレが無い場合に無人駅で降りてもトイレが無かったりする、高齢者に限らず子ども連れの場合なども車両にトイレがあるかどうかは重要で今のところ高山本線の富山と猪谷の間を走る定期列車にはトイレが備わっていることになるので安心だ。 4番線まで行って撮影しようかと思ったが、やめたおかげて座ることができた。 高校生というより若い方は数人しか乗っておられず乗客の平均年齢は高い、ここ富山市でもマイカーが主なのだろう。 帰省だろうか旅行鞄を牽いた女性が一人おられ平均年齢を下げているが、あとは荷物を持たずに乗られている方が多かったが、時々聞こえてくるのは「駅に迎えが来てる」というような会話だったので家族連れや夫婦でも地元富山の方々ばかりではないようだ。

猪谷駅行き856Dは富山駅を定刻10時11分に発車した。 高山本線は富山駅構内で旧北陸本線から左へ分かれ(あいの風とやま鉄道上り線が駅構内を出てすぐ下り線側に寄っていき、高山本線はほぼ直線で南下する)神通川を別線で渡る、渡り終えると右側を走る上り線からの渡り線があり、いよいよ旧北陸本線から離れ山間部へと向かう。 北陸本線を国土交通省では、直江津駅(新幹線開業後は金沢駅)が起点で米原駅が終点としており富山駅から高岡駅へ向かうのが下りとなる、しかし国鉄では東海道本線から分岐していく路線は、その分岐する東海道本線の駅を起点としていたため米原駅が起点とされた、JR西日本はそれを引き継いでいるので米原駅起点であり、さらにそれをあいの風とやま鉄道でも継承しているので富山駅から高岡駅方面へ向かうのが上りとなる。しかし 北陸新幹線は東京駅行きが上りなので富山駅から金沢駅行きは下りとなり在来線と逆になっている。 高山本線下り富山駅行きの一部列車はこの上り線からの渡りを使いさらに旧北陸本線の下り線へと渡って富山駅4番線や5番線に到着して、そこから富山貨物駅にある金沢総合車両所冨山支所(金トヤ)に回送される、4番線や5番線に着いて高山本線に折り返す列車は無い。

西富山駅(対向式)10時16分着。 次の婦中鵜坂駅(島式)には10時21分着、この駅は 猪谷駅まで合併して富山市になったことから、社会実験として新設された駅らしく 乗降客数が目標に達したので正式な駅になったようだ。 そして速星駅駅舎側単式ホーム1番線に10時24分着、数人の乗降があったこの駅は、下り富山駅方面行きに2番線と3番線の島式ホームがあり、その奥に日産化学工業の化学薬品を輸送する貨物列車線が何本も広がっており今も貨物列車がこの駅まで来る。 千里駅(対向式)10時29分着。 越中八尾駅の2番線に10時35分に到着すると、今日は祝日なので3番線から10時35分発土日運転の富山駅行き859Dがこちらの到着を待って発車して行った。 この駅も速星駅と同じく駅舎側単式と島式2番線と3番線であるが、速星駅は駅舎が東側なのに対し越中八尾駅は西側にあるので、高山本線の到着ホームが速星駅1番線で越中八尾駅は2番線となる。 この駅でかなりの乗客が降りたが、乗ってきた乗客は居なかった。 次の東八尾駅(単式)には10時40分着、ここを出ると神通川を渡りエンジンをうならせて右岸を登りだすと笹津駅(島式)に10時45分着1分停車、除雪車が停めてあった。 笹津駅を出ると、再び神通川を渡り左岸を少しづつ登りはじめるが、右手に昭和天皇陛下が植えれた立山杉が線路脇に柵で囲まれてあった、富山駅を出て最初のトンネルを通りやがて少し開けた場所にでて楡原駅(単式)10時51分着、元は対向式だったが片側を撤去して単式となったようだ。 このキハ120は照明があまり明るくないのでトンネルに入ると薄暗い、なのにさらにトンネルを2つ越えてから少し下ると、この列車の終着 猪谷駅の島式ホームの1番線に11時0分に到着、貨物線が何本も並んでいて駅舎には構内踏切で渡ることになる。 この1番線の先端部切り欠きホームが3番線で 神岡鉄道が発着していたが今は、フェンスで仕切られている、この切り欠き部の反対側、2番線にはJR東海の1828D高山駅行きディーゼルカーが待っていてすぐ乗り継げる、その恩恵にあずかったのは私を含め4人だけで、あとの数人は使われていない線路を何本も構内踏切で渡って改札口の方へ向かって行かれた。

Categories
鉄道の記録

9628 (富山市)

2022年5月4日(水曜)みどりの日
富山駅は高架となり東西通路を挟んで東側にJR西日本の北陸新幹線、西側にあいの風とやま鉄道の改札口が並んでいる。 改札口を出るとそこは南北通路となっており、正面に富山地方鉄道の路面電車富山駅がある。
目指す[9628]がある「牛島公園」は富山駅から高岡方へ数分歩いたところにある。 路面電車の富山駅を通り抜ける東西通路ならば天候に左右されず歩いていけそうだが、公園を目の前にして横断歩道が無く迂回することになり結果遠回りとなってしまった。 そこで駅から どのように歩けば良いか書いてみようと思う。

改札を出て南北通路を左に進み南口広場へ出る。 外に出るとすぐ右手に路面電車の横断歩道があるのでそれを渡り先へ進むと高架下にコンビニがあり飲み物を買ってさらに歩く。 自動車道路が高架下へと通じ行くてを塞ぐので、左側から横断歩道を渡って新幹線の高架下に入る。 そこには自転車置場や駅のレンタカーがあった。 正面に見えていた通りまでくると横断歩道があるので、渡ってから右に進み高架を抜けた時、左に[9628]が見えてくる。
 交差点から良く見える[9628]だが、逆にこの公園には売店や自販機も、そして遊具やトイレも無かった、公園というより広場だから通りからよく見えるのである。 

[9628]はキャブへ上がる階段が非公式側に作られていてキャブやテンダーの撮影も出来た。 階段以外には柵があるけれど、高くはないので撮影の邪魔にはならないが屋根を支える柱が柵よりも内側にあるため部分的にこの柱は邪魔になった、柱を柵の外側にくるような大きさの屋根にしてしまっては雪の重みに耐えられないのだろうか、温暖な地に住む者には積雪というものがよくわからない。
移設する際、修復作業も行われたのだろうとても綺麗な状態だったので、各部を詳細に撮影することが出来た。 よく見ると手摺が白い、貨車のようだが模型製作には黒いところに白い手摺ははっきり見えて助かるが、ロッドの中が赤いのはなぜなのだろう、ドイツの機関車は動輪を赤く塗ってクラックなどが入った場合にすぐ判るようにしてあるらしいが、日本の場合ロッドの中だけ赤いので単なるお化粧か。 

2022年5月4日の時点で、駐車場も売店もトイレも無かったですが、後日設置されたかもしれません、富山駅から歩いてすぐなので電車などで行かれる場合は駅や駅前で用事を済まされてから歩かれた方が良いかもしれません。

Categories
鉄道の記録

C57 5 (姫路市)

2020年11月15日(日曜日) 大阪発香住行き特急はまかぜ3号で姫路駅7番線に着いた。 ここから特急はまかぜは播但線に入るが姫路駅では山陽線ホーム発着のために播但線改札は通らず、そのまま中央改札から出ることが出来て、改札を出たら右手の姫路城口(北口)へ進む。 外に出ると、左前方に山陽電鉄の姫路駅があり、JRと山陽電鉄の間が姫路駅北口バスターミナルで通り沿いにバス停が並んでいる。

事前に、神姫バスのホームページで時刻を調べたところ特急はまかぜ3号の姫路駅到着12時20分のわずか5分後、12時25分に出るバスがある。 5分、特急が遅れたら間に合わないことも考えレンタカー会社の場所も調べておいたが、バス乗り場の一番西端(相生方面向き)1番乗り場に白鳥台行き36系統が停まっており間に合った、乗車したらドアが閉まり定刻に発車した。 新快速で早めに姫路駅まで来れば良いのだが、189系の特急はまかぜに乗りたかったので5分の乗り継ぎに挑んでみてうまくいった。 駅前にはレンタカー会社もたくさんあるが、公園に着いて分かったことだが日曜日なので家族連れで大変賑わっていて駐車場は空いていなかった、せっかくレンタカーを借りても停める場所がなければ面倒なことになっただろう。

バスは座席のほとんどが埋まるくらいの乗車率であったが、途中から乗られる方も多くいくつものバス停に止まりながら30分位走った「田井橋(たいばし)」バス停で降りる、運賃250円。 到着の予定時刻は時刻表によると12時42分なので数分の遅れ。 そのまま進行方向に歩くと夢前川の土手と川を渡る橋が交わる田井橋東詰という交差点があるので、それを右折し夢前川沿いに歩くと、右手に目指す「御立公園(みたちこうえん)」がある。 こうして書いてみるとかなり距離があるようになってしまうが、実際にはバス停からほんの数分しか歩いていない。 

[C57-5]には大きな屋根が架けられていて、機関車のことが判っている方々が手入れをされているのだろう、塗装の厚塗りもなく、痛んでいる個所もあまり見受けられなかった。 現役時代、どのような色をしていたかは判らないがロッドなどが銀色で塗られているのも保護という点からは仕方がないだろう、錆びて朽ちてしまっては元には戻せない。
非公式側にはホームが設けられている、そのためランボード下やキャブ下などが見えないので撮影もできない。 模型製作の参考にするため写真を撮っているので、出来る事なら両側とも詳細に撮影したいが、動輪の直径が1750ミリつまり大人の背くらいある蒸気機関車の近くに寄ると、子供たちの目線では大きな車輪だけが見えてランボードから上は離れたところからでしか見えないので、このようなホームを設けて機関車の隅々まで近くで見えるようにしてあげることは有益と思い、非公式側が撮影出来ないことは諦める。
[C57-5]は周囲が縦格子の柵で囲まれているので柵の間からレンズを通して撮影できる。
撮影をする際、ナンバープレートをアップで撮って最後もナンバープレートを撮って終わるようにしている、ナンバープレートの画像の間にあるものはその機関車の物だと判るように。 全体を撮ったものなら良いが部分ごとに撮影するので、続けていくつかの機関車を撮影していると、どの機関車なのかが判らなくなるのでナンバープレートで始めて終わるようにしている。

帰りのバスは 田井橋バス停13時20分発、一通り撮影してからでも充分間に合った。 同じ運転士さんだったので終点で折り返して来たのだろう。 この姫路駅行きバスは、途中のゆめタウンと言うショッピングセンターを過ぎて国道2号線を左折して来た時と違うルートを通り、姫路駅北口へと向かう。 姫路城の正面ではないが近くを通るのでお城を観光するのならば、最寄りのバス停を調べておいてそこで下車すると良いだろう。 

時刻と料金は2020年11月15日のもなのでご注意を、行かれる方は「神姫バス株式会社」のホームページで調べることをお薦めします。 リンクを貼っても、そのリンク先が最新とは限らないので貼りません、面倒でもご自分で検索して調べてからお出かけになられてください。